巻頭言

 寒い日が続きます。その中でも少しずつ木々の芽が大きくなってきました。確実に日が長くなり、春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。

 今年はコロナに気をつけながら3年ぶりにお餅つきができたり、昔遊びの会ができました。お餅つきは多くの保護者様にお手伝いいただき、有り難うございました。つき手のお父さん達も頑張って下さり、とても美味しいお餅ができました。昨年は小麦粉を練ってお餅の代わりにつきましたが、今年は餅米を蒸してお米からお餅になるまでを子ども達に見てもらうことができて、また手伝いをしている方々がにこやかに仕事をしている姿を見てもらえて、とても良かったです。やはり、お餅つきは良いですね。

 日本では稲作が大切にされており、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考え、崇められてきました。稲から採れる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固める餅や、米から醸造される酒はとりわけ力が高いとされています。そこで、祝い事や特別な日に餅つきをするようになりました。餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあります。そして行事食としても定着してゆき、とりわけ日本の行事文化の大黒柱であるお正月はお餅が重要な役割を果たすので年末に餅つきをするようになったそうです。

 昔遊びの会も楽しそうでした。例年は地域のお年寄りの方々が集って下さり子ども達と一緒に遊んでくれますが、コロナの中でお集まりいただくことができなくて残念でした。来年は一緒にできると良いですね。身体を使う昔遊びは子ども達にも楽しく興味深いもののようで、あちこちに集まってコマ回しやお手玉、あや取り、だるま落とし、羽つき等で飽きずに遊んでいる姿が印象的でした。

 皆様から園評価をいただき、どうも有難うございました。お励ましいただける記載や、色々ご指摘をいただき、とても有り難く思います。ご意見は検討し、できる限り反映させていただきたいと考えています。

 

先生より

ゆり組

 新しい年があけ、3学期がスタートしました。始まってすぐに、浦和レッズのコーチによるサッカーを体験しました。数日前からワクワクした様子で当日もコーチの色々な技に「おお~!すごーい!」と興奮気味の子ども達でした。ミニゲームもシュートが決まるとみんなで喜び、ハイタッチをしていました!仲間たちの応援、保護者の皆さん達も大盛り上がりでした。貴重な経験ができました。しばらくサッカーブームになりそうです!

 また、ゆり組では郵便屋さんごっこが始まり、ハガキに切手を貼ったり、仕分けをしてクラスごとに配達に行っています。誰に書こうか、何を書いたら喜んでくれるのかリサーチしたり…さすがだなと感心しています。先日はばら組の男の子からゆり組の女の子へ可愛いハートのラブレターが届いていて、きゅんとしてしまいました。(特に好きとかではないですが、ハートを書くのが好きなのだそうです笑)もっともっとやり取りが広がるといいなと思っています。

ばら組

 厳しい寒さが続きますが、子どもたちからたくさんのパワーをもらい日々楽しく過ごしています。

 先日はかるた大会を行いました。2チームに分かれて行いましたが、どちらのチームも一生懸命に戦ってくれました。すみれ組さんの時は絵を見て取る子が多く読み札を最後まで聞いてから取る様子でしたが、今年は読み札の頭文字を聞きながら絵札に書いてある頭文字を見て素早く取る姿が見られ、1年でここまで字の認識ができるようになったのだと成長を感じました!またかるたの取り方も競技かるた部のように腕を伸ばして素早く見つけたり、自分よりも先に見つけたお友達には「今のは○○くん・ちゃんだ!」と快く譲ったり、取れたお友達に対して「○○ちゃん取れてよかったね!」と言うなど平和に大会が進んだチームもありました。とても大人な対応ですよね。

 きっと子どもたちの中でかるたが思い出深い1つの遊びとなってくれたのではないかと思いますので、是非機会がありましたらご家庭でも「かるたをやってみよう!」と声をかけてみて下さい!

すみれ1組
 あっという間に2月に入り、すみれ組さんが終わろうとしている寂しさから、毎日過ぎて行くのが早く感じます。

 最近は、男の子はブロックで武器を思い思いに作って戦いごっこを行い、女の子は風呂敷をドレスのように巻いてプリンセスごっこやお人形さんを抱っこしておままごとをしている姿がよく見られます。今までよりも力強く男の子同士で戦っていたり、女の子達も仕草や喋り方までお姫様やお母さんに似せながら遊んでいるのを見ていて、遊びからもお兄さんお姉さんになっている姿を感じています。

 先日は、Aくんが「女の子には優しくするんだよ!」とBちゃんのことを守ってくれました。するとBちゃんは急に恋する乙女のような眼差しで「わたし、Aくんだいすきになっちゃった…Aくんと結婚したいなぁ」と両手を組みながら呟いていて、そんな微笑ましい光景に思わず笑みが溢れました(^^)

すみれ2組

 より一層寒さが厳しくなり、肌を刺すような冷たい風にほっぺや鼻を赤らめながらも、毎日元気いっぱいに遊んでいるすみれ2組さん。

 3学期では、お正月ということもあり、お正月ならではの遊びや製作をしています。その中でも、先日のおもちつきでは、いつも以上に目を輝かせながら楽しんでいました。おもちつきでは、まずお手伝いの保護者の方がおもちをつくのを見学したのですが、♪ぺったんこそれぺったんこ、とおもちつきのうたを歌ったり、頑張っておもちをつく保護者の方々に「頑張れー!」と応援したり、拍手をしたりとすごく楽しんで見ていました。そしていざ自分達がつく番がくると、重い杵を小さな手で先生と一緒に持って、一生懸命おもちをついて、つき終わるとみんな達成感に満ち溢れた顔で、大満足な様子でした。

 他にも節分など楽しい行事はまだまだあるので、行事も楽しみながら過ごしてもらえたらと思います!

ちゅーりっぷ

 3学期が始まってから、園で初めてはさみを使ったり、製作時に好きな色を自分で選んでもらったり、新しいことを沢山しています。初めてのことも頑張る姿や、これがいい!こうしたい!という自分の思いも見せてくれるようになりました。親子以外の関わりも増えてきて、自分から友だちや先生に声をかけられるようになり、1•2学期を経ての成長が感じられてとても嬉しく思います。

 2学期の終わりからちゅーりっぷ組の部屋に遊びに来ているおばけのばけたくん。食べると化けるばけたくんが毎週変身していることに気付くと、登園してすぐ探したり、変身を面白がって喜んでくれるようになりました!次は何の食べ物あげようか考えてくれる子もいて、楽しんでいる様子が嬉しいです。ちゅーりっぷ組さんも残りわずか。親子一緒に最後まで楽しく通ってくれたらいいなと思います。