2022年11月

巻頭言

 日に日に秋の気配が深まってきています。夏の間働いていた葉っぱは、赤や黄色に染まって落ちてきます。お掃除が大変な季節になりました。
 今年も無事に運動会やお芋掘りができて良かったです。

 運動会は暑くなく薄曇りで、前日までの雨で園庭もしっとり丁度良いという最高のコンディションの中で行うことができ、お子さんたちの精一杯の様子をご覧いただけたと思います。また、3年振りの全体の運動会は、お子さん達にも良い刺激となってくれたと思います。先生からのコメントにもあるように、クラスでは運動会ごっこが続いていて、お兄さんお姉さんたちのかっこいい姿を真似たりしています。

 初めての運動会で競技を楽しむお子さん達。勝っても負けても力一杯頑張るお子さん達、仲間と一緒に作り上げるバルーンや体操、マスゲームなど、皆さんとてもかっこ良かったです。

 お芋掘りは温かい日ざしの中で行うことができました。600人の子ども達が集まった当日の畑では、皆さんのご協力のもとで、さほど混乱もなくお芋掘りを楽しめたと思います。どうも有り難うございました。

 遠足も良い天気の中で楽しめました。前日まで雨が降ったりとても寒かったりして少々心配いたしましたが、当日はとても天気が良くて、緑の芝生の上で楽しいひと時を過ごすことができました。

 話は変わりますが、過日「朝まで生テレビ」をたまたま見ましたところI氏が出ていてびっくりいたしました。彼は新進気鋭の保守政治学者で、卒園生です。豊かな知識としっかりした思考から出てくる説得力あるコメントは、幼稚園在園時の可愛らしい彼からはちょっと想像できません。

 私達は卒園生で医師や弁護士・学者等になったとか、プロのスポーツ選手になった等、社会で活躍している姿をしばしば見聞きいたします。思い起こすとみなさん元気だったり思慮深くはありましたけれども、皆、さほど特別な感じのするお子さん達ではありませんでした。きっと勉強や練習を重ね学び続けて伸びたのでしょう。今は小さなお子さんも、将来にどれほど伸びるか分かりません。心から応援したいですね。

 

先生から

ゆり組

 大きな行事に目まぐるしい日々が続いていますが、毎日楽しく過ごしているゆり組です!

 先日はばら組と合同でリレー、パン給食を一緒に食べよう!と企画してみました。去年のばら組の時にゆり組と大玉転がしを一緒にやりお兄さん、お姉さんと仲良くなるきっかけを作ってもらいました。今回子ども達にやることを伝えると、「それ前のゆりさんとやった!」と思い出している子も多く、恥ずかしくてモジモジしている女の子の手を優しく引いてくれたり、リレーの説明をしてくれたり、名前を呼んで一緒に座ろう!と声をかけていたり…一年経った子ども達の成長に驚きました。給食の時は「苦手なパンが出た…」と言っている子がいましたが、前に座るばら組の前で残してはカッコ悪いと感じたのか「全部食べたよ!」と報告を受け、至る所で子ども達の気持ちの変化や成長に嬉しくなりました。笑

 今度はお店屋さんごっこの行事が始まるので、また楽しいゆり組のお店屋さんを開けたらと思っています!

ばら組

  11月になり肌寒い日が続くようになりました。10月には運動会もあり子どもたちの成長をより感じていただけたのではないかと思います!9月に入り暑い中毎日いろいろな種目の練習をしてきました。そして前日に当日の種目の順番を子どもたちに伝えて「何が1番楽しみかな?」と聞いてみました。答えはそれぞれでしたが中でも1番多かったのは「ヤクルト!!!」とのことで、思わず心の中で「ヤクルトなのかーーい!」とツッコミを入れてしまいました!(笑) 確かにキャンプ場で食べるカレーが一段と美味しく感じるのと同じで、ヤクルトも幼稚園で飲めることが珍しく、貴重に感じたのかもしれませんね!後日運動会の絵を描いてもらった時にもバッチリとヤクルトの存在がありました。美味しく飲めたのなら何よりです!

 来年はゆりぐみさんということで更にレベルアップした種目に挑戦するかと思いますが是非頑張ってもらえたらと思います!そして私自身も来年までには涙腺がコントロールできるように鍛えていきたいです…!

すみれ1組

 行事が盛り沢山の10月があっという間に終わりました!すみれ組さんは一つ一つの行事が初めてで、「あと何回寝たら、、」と目をキラキラと輝かせて当日が来るのを楽しみにしていたり、終わった後も思い出しながら興奮した様子でお話ししてくれていました。

 また行事を通して成長していく姿をたくさん見せてくれました!恥ずかしがり屋さんが多い1組さんは、体操やダンスをする時になかなか体が動かない子が多かったのですが、運動会の練習では全員が一回は曲に合わせて踊ることができました!!!運動会の最後にメダルをもらった時の一人一人の表情は本当に素敵でした。

 自分達の出番はもちろん、ゆり組さんばら組さんの競技も印象に残っていた子が多く、お部屋で風呂敷を使ってバルーンごっこをしていたり、積み木体操の「ヤー!」という掛け声を真似っこして楽しんでいます♪
 クラスのお友達と仲良く残りの二学期も過ごしたいと思います。

すみれ2組

 運動会も終わり、より一層元気いっぱい毎日楽しく過ごしているすみれ2組さん!先日の運動会では、緊張する様子もありましたが、ニコニコで怪獣ダンスを踊ったり、一生懸命玉入れの玉を入れようとしたりと、それぞれの種目を楽しみながら練習の成果を出せており、私自身すごく感動した運動会でした!

 また、運動会後ばら組さんやゆり組さんへの憧れの気持ちがより出てきたようで、自由遊びの時間に「バルーンやろ!」とAちゃんが言い、集まった3〜4人のお友達と先生で風呂敷を持って、「メリーゴーランド」や「かくれんぼ」とそれぞれの技を真似する「バルーンごっこ」をしたり、ばら組さんの積み木体操を真似て、「片足バランス」や「滑り台」などをする子もいたりと、運動会ごっこをする様子が多く見られます!

ちゅーりっぷ組

 運動会一色だった10月初め。ちゅーりっぷ組さんも運動会ごっこをしました。走ったりジャンプしたりたくさん身体を動かして元気いっぱい!高い所をタッチする時はお母さんに抱っこしてもらい、みんなニコニコ嬉しそうで、私も嬉しくなりました。パンタくんからのご褒美のキャンディーや先生からの金メダルも喜んでいました!作り物のキャンディーですが、開けて食べたいと言っている姿がちゅーりっぷ組さんらしくて笑ってしまいました!「頑張れ~」と声を出したり、ゴールしたお友だちに拍手したり、応援も上手で、その姿も可愛かったです。

 木曜日クラスのお友だちはゆり組さんの運動会練習を目にすることが多く、体操教室=運動会と思っている子も。運動会後、体操で縄跳びの練習をしている姿を見て「縄跳びの運動会してるの?」と話していて、発想が面白かったです!